2010年05月20日
ぶっそうな漂着物
この前、漂着物でアート作品を造る友人のお供で久米島に行きました。
初久米島でしたがシーズン外れということもあって外国の空き瓶やら
漁業用らしい電球など漂着物がわんさかありましたよ。
橙煙弾と書かれているんでしょうかねぇ?文字が擦れて読み辛いのですが
こんなもんまで海流に乗ってやってくるんですねぇ。
made in china。
そういえば昔、住んでいた某離島の農地開発の現場に
不発弾があったのですが工事終了後もそのまま放置されてしまいました。
人知れずまだそのままあるのかなー・・・・。
キャンプ場は有料の所で張ったのですが中々楽しく過ごせました。
畳石の側ですが、直接海にアクセスできないのが残念でしたが。
車だったので道具はいつもみたいにチョイスせず適当にドカッと
持っていけました。初日は肉焼いて食ってました。つづく。
Posted by ぢるー at 00:47│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
相変らず、中国軍はずさんなSOP(訓練規定)をしていますね(>_<)
もし、自衛隊がそんな事を遣ってると国民から総スカンくらいますよ(~_~;)
これは、発煙弾で適から自軍の目標を煙で判らなくする為の煙で覆う目的で使用します。
戦車部隊などが頻繁に使用する弾です。
それは、そうとキャンプですか・・・良いですね(^J^)
昔が懐かしく想い出して来ました\(~o~)/
もし、自衛隊がそんな事を遣ってると国民から総スカンくらいますよ(~_~;)
これは、発煙弾で適から自軍の目標を煙で判らなくする為の煙で覆う目的で使用します。
戦車部隊などが頻繁に使用する弾です。
それは、そうとキャンプですか・・・良いですね(^J^)
昔が懐かしく想い出して来ました\(~o~)/
Posted by みっちゃん at 2010年05月20日 21:20
>みっちゃん
詳しいですねー。いわゆる煙幕弾というやつですね。
製造年月日は西暦なんでしょうかねぇ?
だとすると自分が生まれて間もないころに
造られたものという事になりますね。
こちらでは内地のように陸続きではなく
行く場所が限られるので少し物足りなさもあります。
でも離島に行くと楽しいですね。
詳しいですねー。いわゆる煙幕弾というやつですね。
製造年月日は西暦なんでしょうかねぇ?
だとすると自分が生まれて間もないころに
造られたものという事になりますね。
こちらでは内地のように陸続きではなく
行く場所が限られるので少し物足りなさもあります。
でも離島に行くと楽しいですね。
Posted by てうさん
at 2010年05月25日 00:24
